目次を読もう!①

2017.05.13 Sat by 個別指導塾maru

さてさて、学生の皆さんにおいては新学年になって1か月ほどが過ぎました。

今日は生徒のみなさんにやってみてもらいたい勉強法(というほどでもないのですが)をお伝えします。

特に、勉強に対する計画性や自主性をきちんと身につけ始めなければならない中学生や、その保護者さまにはぜひとも知ってもらいたいです。

なんだかようやく「塾のブログ」って感じです。

「ふーん」って感じで読んでもらえればと思います。

いや、やっぱり興味津々で鼻息も荒くしながら読んでくださいっ!

 

その勉強法とはズバリ「目次学習」です。

 

どんな教科書にも参考書にも必ずと言っていいほど存在している

 

目次、

もくじ、

モクジ、

MO・KU・JI 

 

ページを開いたら、たいてい序盤の見開き1ページにわたり「ででーん!」とエラそうに君臨していますね。

「まずはさておきオレを見ろ!」と言わんばかりに。

 

 

そもそも「目次」とは何なのでしょうか?「目の次」ってドユコト??

英語で言ったら「contents」だそうです。

とある辞書にはこう書いてありました。

 

目次・・・

①書物の内容を示した見出しを順序立てて書いたもの

 

そのままっちゃそのままなんですが、もっとかみ砕いて表すと

「この本一冊の中にはこういうポイント(要点)がこんな順番で書かれているんだよ、それぞれのポイントの説明が始まるページ数も書いといたからねっ、詳しくはそこから書いてあるから読んでねっ!さあ、ホラッ!ページをおめくりなさいっっ!!」

というのが目次くんの主張ですね。

 

この「目次」ですが、それだけ主張しているにも関わらず、多くの生徒は見向きもせずスルーしているのではないでしょうか。

下手すると存在自体に気が付いていないかもしれません。。

 

そこに対して、「ちょっと待った!!」というのが今回のテーマです。

 

前置きが長くなりました。

言いたいことは、

 

「目次って結構使えるぜ」

「うまく活用して成績アップにつなげちゃおうぜ」

 

っていうことで、

だから「目次を読もう」なわけです。

 

「なぜ目次を読むと成績アップにつながるのか!?」

次回に続けます。

 

個別指導塾maru

お問い合わせ