愛すべき学校机②

2017.05.12 Fri by 個別指導塾maru

前回の続きです。

塾で使用している「学校机」。その素晴らしさを綴っているのです。

 

この写真の中のどこがスゴイかお分かりでしょうか??

引き出し部に傾斜がついているんですよっ!!

奥に向かうにつれ、緩やかな下り坂になっているため中にしまったものが取り出しやすい。地味に。

サイドにある無骨なフックもいいですね。

 

当塾ではスペースの都合上このように机を並べた状態が多いため、サイドフックの機能性を若干殺してしまっているんですが、その代わりに棚を豊富に取り付けました。カバンなどの荷物類はここに置いてもらって足元や机上はすっきりした状態で勉強してもらってます。

 

塾内でのイベント時などにはこのように並べてひとつの大きなテーブルに早替わり。

学校の給食時を思い出しますね。

 

hanaまる屋(花屋)として、みんなで一緒に花育講座を行ったりします。

 

 

植物との相性もバッチリ。

 

贅沢に電話台としても。。。

 

年代やメーカーによっても仕様がさまざま。

よく見るとつくりや規格が微妙に違うんですね。

 

 

「学校机」は今やカフェなんかでも使われていることが多いようです。

家庭のインテリアとしても購入する人も増えているみたいですね。

 

 

さて、やや興奮気味にご紹介してきた当塾の「学校机」。

子供たちからすれば普段当たり前のように接しているものなので、特別なにかを感じるものではないと思います。

もしかしたら、

「古くさーい」とか、

「学校と同じなんてやだー」とか、

「会社のオフィスで使ってるようなカッチョイーやつがいい~」

とか思ってるかもしれませんが、そこは我慢して受け入れてもらいます!

なんだかんだ勉強するのにはシンプルで余計なつくりが一切無く、一番機能的だと思うわけですよ。

温かみがありますしね。

 

彼らが大人になってどこかで再会したら、その良さを改めて感じることでしょう。

「そういえばオレ、中学のころ学校でも塾でもこの机だったなー、懐かしいなー」とか言いながら。

 

子供たちと一緒に「古き良き」を感じながら、大事に大事に使っていきたいと思います。

 

個別指導塾maru

お問い合わせ