
学年末テスト対策勉強会やってます!
2018.02.18 Sun by 個別指導塾maru
昨日、今日と中1、2年対象に定期テスト前恒例の「テスト対策勉強会」を行っております。
塾生に向けて案内している「テスト対策勉強会」は主にテスト1~2週間前の土日のまとまった時間を活用し、
「テスト勉強頑張ろうぜっ!」
というものです。
「家だとダラダラしちゃって・・・」
「テスト前になっても火がつかないんです・・・」
「ついついテレビやゲームに手が伸びてしまい・・」
「弟や妹がいると集中できないらしくて・・・」
そんな親御様の悩みをこれまで幾度となく耳にしてきました。
ということで、テスト前は
「勉強道具とお弁当持ってきて塾で勉強しちゃいましょう」
なのです。
もちろん、テスト前だからこそ修行で山にこもるかの如く、
「自分の部屋で誰にも邪魔されずひたすらこもって勉強したい、そっちの方が集中して効率よく出来る」
というタイプもいるでしょうから勉強会への参加は強制ではありません。
そのあたりも画一的なシステムにはせず、生徒一人ひとりの個性を尊重します。
テスト勉強の計画づくり、進め方や方法あるいは集中できる環境や時間などはそれぞれであると思います。
前述のようなタイプは大体「自分で考え実行できる」タイプなのでさほど心配はしていないのですが、
「計画って言われても何をどうすればいいのか分からない・・・」
という子や、そもそもテストに向けての意識や危機感が希薄な生徒には半ば強制的に参加するように指示したりもします。
「テスト対策勉強会」に参加するメリットは主に以下のようなことが挙げられます。
①先生が居るので分からないことが出てきたら質問できる(どの科目でも)!
②プリントももらえてたくさん勉強できる!
③テレビ、ゲーム、マンガなどの誘惑がないので勉強するしかない!
④勉強の進め方や進み具合をチェックしてもらえる!
⑤同じ塾に通っているけど普段あまり顔を合わせることのない同級生、先輩、後輩に会える(気分転換、情報交換、競争意識の促進)!
⑥周囲への配慮、気遣いの気持ちを養える!
⑦たまにおやつがもらえる!
⑧自習ポイントも貯まる!
学校の提出課題に追われている子、課題は早々に終えてこちらで配布したテスト対策用プリントなどに余裕を持って取り組んでいる子。
ちらちら時計ばかり気にしたり物音にいちいち反応したりする子、わき目もふらず黙々と集中している子。
机の上や周りがまるで親の仇のように散らかり放題の子と、整然と整頓されている子。
一人一人の取り組みの様子を見ていると色々と考えさせられますが、今回も頑張る生徒に時々ツッコミを入れつつ見守っております。
それぞれでの「良い結果」が出せることを期待していますよ。
一方で、今年度の公立高校入試がひととおり終了しました。
注目の入試問題に関してあーだこーだ言うのはひとまずさておき、受験生のみなさんはお疲れさまでしたね!
学力検査、面接あるいは特色検査と、2~3日間は緊張の連続だったことでしょう。
それぞれで力は出し切ったと思います。
あとは結果を待ちましょう!
特色検査(体育実技試験)を控えた生徒のコンディション調整の相手になればと、十数年ぶりにトレシューを新調し張り切ってサッカーをやった結果、筋肉痛、太ももにアザ、足首ねんざに見舞われた塾長(元サッカー部)でした。運動しよう。。
今はトレシューやスパイクもかなりカラフルですね。
思いのほか売場でテンション上がってしまいました。
勢いあまって衝動買いしてしまったので、現在教室内にはサッカーボールが転がっております。
個別指導塾maru